桂子是什么意思| 8月23日是什么星座| 龙延香是什么| 体检喝水了有什么影响| 胰岛素抵抗有什么症状| 盆腔积液什么意思| 鬼剃头是因为什么原因引起的| 肛门周围潮湿瘙痒是什么原因| ao是什么意思| 属马的跟什么属相犯冲| 亚麻是什么植物| 阳虚湿热吃什么中成药| 肿标五项查的是什么| 黑眼圈严重是什么原因| 蜜饯是什么东西| 百合花语是什么意思| cm和mm有什么区别| 腌牛肉放什么调料| 发福了是什么意思| 配菜是什么意思| 尿比重偏高是什么原因| 清浅是什么意思| 最毒妇人心是什么意思| 皈依证是什么意思| 喝什么茶去火| 最大的罩杯是什么杯| 斑秃是什么原因| 子宫萎缩是什么原因| 尿酸高可以吃什么水果| 一月十七是什么星座| 胃酸胃烧心吃什么药| 半年抛是什么意思| 湿疹要注意什么| 小产和流产有什么区别| 医院规培生是什么意思| 经常打嗝是什么原因引起的| 郑州机场叫什么名字| 过生日吃什么菜| 小孩早上起床咳嗽是什么原因| 意思是什么意思| 姑婆的老公叫什么| 维生素b12有什么用| 诸葛亮是什么生肖| 给小孩办身份证需要什么| 属羊人佩戴什么旺自己| m k是什么牌子| im医学上是什么意思| 头响脑鸣是什么原因引起的| 高血糖什么原因引起| 造纸术什么时候发明的| 白果有什么功效| 闪购是什么意思| 三叉神经痛挂什么科就诊| 雌二醇测定是什么检查| alds是什么病| 减肥平台期什么意思| 内涵是什么意思| pes是什么材质| 梦到小男孩是什么意思| 百福骈臻是什么意思| 梦到黑狗是什么意思| 三七粉什么颜色| 羊水透声欠佳什么意思| 坐骨神经痛吃什么药| 什么叫热射病| pas是什么意思| 锋芒的意思是什么| 红糖不能和什么一起吃| 什么是制动| 肚脐左上方是什么部位| 恶心想吐胃不舒服是什么原因| 生肖龙和什么生肖最配| 男生喜欢什么礼物| 晚上睡觉脚冰凉是什么原因| 屁股骨头疼是什么原因| 大麦茶是什么做的| 人天是什么意思| 扬州瘦马什么意思| 1981年五行属什么| lge是什么意思| 示数是什么意思| 脑梗能吃什么| 睡觉磨牙是什么情况| 狗发烧吃什么药| 治疗肝脏硬化要吃什么药好| 什么鸡| 梦见长大水是什么意思| 同人小说是什么意思| 糜烂性胃炎吃什么药效果好| 航班号是什么| 小孩改姓需要什么手续| 每晚都做梦是什么原因| 狗叫是什么意思| 十二生肖排第七是什么生肖| 五月份什么星座| 83年属猪是什么命| 糟卤是什么| 煮粥用什么米| 什么含胶原蛋白最多| 生日蛋糕上写什么字比较有创意| 麦昆牌子是什么档次| 焦虑症吃什么药| 润色是什么意思| 气道高反应是什么意思| bu是什么颜色| 中性粒细胞百分比低是什么原因| 酪氨酸酶是什么东西| 铁蛋白偏高是什么原因| 胃泌素是什么| 快速眼动是什么意思| 金风玉露是什么意思| 胖大海和什么搭配最好| 十二指肠胃溃疡吃什么药| 脚腕筋疼是什么原因| 拔牙之后可以吃什么| 骨折可以吃什么| 拉尼娜现象是什么| 多吃醋有什么好处和坏处| amh是什么| 泌尿道感染吃什么药| 冷落是什么意思| 什么是潮热| 亚甲炎是什么原因引起的| 什么是oa| 吃什么能提高免疫力| 女人腰疼是什么妇科病| 感冒了挂什么科| 丑时是什么时间| 鞋子上eur是什么意思| gdp是什么| 死库水什么意思| 人为什么会梦游| 小狗什么时候断奶| 拍肺部片子挂什么科| 丙肝病毒抗体阴性是什么意思| 翌日是什么意思| 指标是什么意思| 宫颈光滑说明什么| 贤妻良母是什么意思| hrd什么意思| 孜孜不倦什么意思| 睡觉趴着睡是什么原因| 保税区是什么意思| 什么叫做t| 慰问金是什么意思| 打玻尿酸有什么副作用吗| 猴子喜欢吃什么食物| 什么是射频消融术| 诞生是什么意思| 什么是白肺| 小孩干咳是什么原因| 甘油三酯高吃什么药好| 老是嗳气是什么原因| 姨太太是什么意思| 血小板计数是什么意思| 什么是ct| 碘化银什么颜色| 紫色心情是什么意思| 鹿柴什么意思| 胃黏膜受损吃什么药| 海豚吃什么| 大便次数多吃什么药| 牛黄安宫丸什么时候吃最好| 脚气什么症状| 雪中送炭是什么意思| 为什么印度叫阿三| 低压偏高是什么原因| espresso什么意思| 热鸡蛋滚脸有什么作用| 女人人中深代表什么| 三个箭头朝下是什么牌子| 孩子吃什么能长高| 为什么二楼比三楼好| 公鸡的尾巴像什么| 鬼佬是什么意思| 冷落是什么意思| 藏海花是什么花| 最近老做噩梦是什么原因| 喝豆浆有什么好处| 智齿发炎肿痛吃什么药| 黄辣丁是什么鱼| 脾虚湿盛吃什么中成药| ITIB跟薇娅什么关系| 什么样的女人最吸引男人| 放飞自我是什么意思| 徘徊什么意思| 布洛芬吃多了有什么副作用| 脚背痛什么原因| 高兴的什么| 地笼捕河虾用什么诱饵| 神机妙算是什么意思| 32年婚姻是什么婚| 梦见自己疯了什么意思| 什么是酮体| 什么是喜欢什么是爱| 1905年属什么生肖| 羽五行属什么| 脉率是什么| 柠檬茶喝了有什么好处| 为什么有的女人欲太强| 坐地户是什么意思| 雌二醇是什么意思| 米田共是什么意思| 残疾证有什么补贴| 突然抽搐是什么原因| 男性下焦湿热吃什么药| 不安分是什么意思| 腋下异味用什么药| 农历6月28日是什么星座| 养肝护肝喝什么茶最好| 生龙活虎是什么生肖| 陶渊明字什么| kalenji是什么品牌| 愈合是什么意思| 世界七大奇迹分别是什么| 眼袋青色什么原因| 月经量少什么原因| 1213是什么日子| 糖尿病人适合吃什么水果| 嘴角疱疹用什么药膏| 看到刺猬有什么预兆| 法香是什么菜| 今年的属相是什么生肖| 甲基蓝治疗什么鱼病| 心心相什么| 吃饭老是噎着是什么原因| 兰台是什么意思| 什么的问题| 举头三尺有神明是什么意思| 牙疳是什么意思| 什么补钾| 等字五行属什么| 毛囊炎用什么药最有效| 洗耳恭听什么意思| 毛主席什么时候去世| ipf是什么病| 脱髓鞘是什么病| 神的国和神的义指的是什么| 梦见两条大蟒蛇是什么征兆| 千里马比喻什么样的人| 治疗股癣用什么药膏| 杜甫被后人称为什么| 女人脚肿是什么原因| 大肠炒什么菜好吃| 回声不均匀是什么意思| 什么的麦子| 鹰嘴豆是什么| 糖尿病人能喝什么饮料| 脑瘤早期什么症状| 自诩是什么意思| 什么相照| 蛋白质高是什么原因| 姥爷是什么意思| 老人吃什么钙片补钙效果最好| 婴儿喝什么奶粉| 中戏是什么学校| 阴茎是什么| 柬埔寨为什么叫柬埔寨| 东四命是什么意思| 贾赦和贾政是什么关系| sahara是什么牌子| 煮粥用什么锅最好| 飞克手表什么档次| 游泳为什么要穿泳衣| 百度コンテンツにスキップ

5月起保健品专柜须标注“本品不能替代药品”

出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
百度 北京市公安局公共交通安全保卫总队、北京市公安消防总队轨道交通支队、北京市轨道交通建设管理有限公司、北京城市快轨建设管理有限公司、磁悬浮技术发展有限公司等单位领导,以及轨道交通在建线路的100余处施工现场的安全负责人到场参加启动仪式。

ウィクショナリーにお越しの皆様、ようこそ! ここはウィクショナリー日本語版についての様々な事柄について、皆様と一緒に話し合う、ウィキペディアでいう井戸端に相当する場所になります。告知や意見募集を行いたい場合はWiktionary:おしらせもご利用ください。


This page is used to ask, propose and discuss the operations, policies and new ideas of Japanese Wiktionary. If you just want to inform Japanese Wiktionary editors of something such as a proposal in other place, you can use Wiktionary:おしらせ.


以下ここに書きこむ場合の注意事項です。

  • 自分の意見を述べた場合、文章の最後に署名をしてください(~~~~と打ち込んでください)。
  • 新しい議題を持ち上げるときは、節を使用してください。下のリンクをクリックすると、新しく議題を作ることができます。

ログ

[編集]


異体字セレクタによる項目

[編集]

最近、異体字セレクタを用いた記事が立項されているようですが、こういったものはどうするべきでしょうか?--Kuroco2k (トーク) 2025-08-07 (木) 12:21 (UTC)[返信]

本来。リダイレクトではなく、通常ページとして作成するべきものです。しかし、最近つくられているというページは、在来のページをただ単に引き写しているというだけで適切な作成とはいえません。また、リダイレクト化もしてはいけません。--Charidri (トーク) 2025-08-07 (土) 15:08 (UTC)[返信]

スクリプトエラーを放置しないでください

[編集]

カテゴリ:スクリプトエラーがあるページ」に山ほどページが追加されています。Luaモジュールを編集する方は常にこのカテゴリを監視し、エラーを放置しないでください。このカテゴリは常にカテゴリメンバーが0になるようにしてください。もし誰かが編集した結果エラーが出るようになったことに気付いた場合、編集した人に知らせてください。--Naggy Nagumo (トーク) 2025-08-07 (火) 11:34 (UTC)[返信]

コメント 現在、エラーの中心となっているイタリア語の発音テンプレート:it-IPAではPraqimuさんが今年3月27日に「モジュール:it-pronunciation」を編集したものがきっかけであると考えられます(私の作成した2025-08-07版でプレビューすると正しく表示されることを確認しました)。その他にもPraqimuさんが関わった項目でのエラーが多いように見受けられます。@Praqimuさん、対応出来そうでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (火) 12:34 (UTC)[返信]
なお、「モジュール:it-pronunciation」の編集前の版では逆にテンプレート:it-prでエラーが出るようです。もしテンプレート:it-IPAを除去して回るだけの編集で良ければ書式整理がてら行いますが、その形でもよろしいでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (木) 10:38 (UTC)[返信]
(報告)現在テンプレート:descで出ているエラーについては「モジュール:etymology languages/data」に収録されている言語でエラーが起きているようです。もし解決出来そうになければ該当部分をテンプレート:descを使わない形の記述に変更しようと思いますがどうしましょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (木) 16:18 (UTC)[返信]
長い間こちらに浮上することができなかったため議論を放置してしまっていて申し訳ないです。もうウィクショナリーの編集の仕方すらおぼつかなくなっている気がするのでもし解決できるのであればお願いしたいです。--Praqimu (トーク) 2025-08-07 (木) 17:15 (UTC)[返信]
@Praqimu 他の人に引き継いでほしいのであれば、何をやろうとしていたのか、どのような効用を期待していたのか、どの段階まで進めたのか、などをそれぞれのテンプレートやモジュールの変更について具体的に説明いただければ、(説明がない場合よりは)引き継ぎやすいだろうと思います。たとえば、その効用が(他の人たちにとって)あまり重要でないと思われる場合は、単純に取り消して幕引きできるかもしれません。--whym (トーク) 2025-08-07 (日) 11:21 (UTC)[返信]
わかりました。助言してくださりありがとうございます。--Praqimu (トーク) 2025-08-07 (日) 11:36 (UTC)[返信]
@Whym カテゴリ:スクリプトエラーがあるページを見たところ、私の編集によって発生したスクリプトエラーはおそらくM-30722さんがほとんど修正してくださったみたいです。
そのため、修正すべきはほとんどが{{desc}}{{es-IPA}}関連のページとなっています。--Praqimu (トーク) 2025-08-07 (日) 12:36 (UTC)[返信]
@Praqimu グルジア語関連でスクリプトエラーが複数発生しております。恐らく6月12日の編集がきっかけと思いますので対処願います。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (水) 15:19 (UTC)[返信]
これは{{ka-infl-noun}}{{ka-decl-noun}}に置き換えるだけで解決する問題なので時間がある時にやります。--Praqimu (トーク) 2025-08-07 (木) 01:50 (UTC)[返信]

利用者のトークページのコメントについて

[編集]

先ほど利用者のトークページにあった過去の議題を過去ログ等に残さずに削除した編集を見かけたので過去の議題を残すよう指摘したところ、削除ではなくコメントアウトなので編集から確認できるので問題ない旨の返答があったのですが、過去の議題のコメントアウトは問題なかったでしたっけ?あまりそういった例が今まで無かったので、トークページのルール等ご存じの方いらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。--M-30722 (トーク) 2025-08-07 (木) 10:35 (UTC)[返信]

「忘れられる権利」に配慮しなければなりません。ウィキメディア上の各プロジェクトでは、とかく利用者の会話ページがレッテル貼りなどの印象操作に悪用されています。ここを制限すると人権の制約につながります。--Charidri (トーク) 2025-08-07 (日) 04:07 (UTC)[返信]
トークページのガイドラインとして参考となるのはウィキペディアにあるw:Help:ノートページ及びw:Help:過去ログがあります。これによると「ウィキシステムの特性上履歴が保存されていますので、自分の会話ページの白紙化も認められます」とあるので白紙化等を行うこと自体は可能なようではありますが、前提条件として「ノートページが大きくなりすぎた時に」というものが付いております。今回の事例の場合、削除が行われた時には議題が(削除された議題を含めて)2つしか無かった為大きくなり過ぎたには該当しませんでした。また、今回の削除が議題作成からわずか3週間で行われたことからも忘れられる権利行使にはあまりにも早すぎるかと感じます。ただ、過去の議題の扱いに関して一度議論してみるのは有用かと思います。例えば、期間を設定して議論終了から一定期間を経たものに関しては除去可能とするルールをウィクショナリー独自に設けるのは考えとしては有りかと思います。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (月) 06:42 (UTC)[返信]
提案 提案以下の案を考えておりますが、いかがでしょうか?特に異議がなければ採用しようと思います。
  1. 基本的にはウィキペディアのw:Help:ノートページw:Help:過去ログの方針に準ずる。
  2. その議題の最後の議論から1年以上経過したものについては利用者ページを持つ利用者本人の裁量により削除?コメントアウト?過去ログ化しても良い。
  3. 例外として、1年以上経過していても警告の除去は不可とする(w:Wikipedia:荒らし#警告の除去に準じ、警告の隠蔽にあたるため)。
  4. 誹謗?中傷、著作権侵害、荒らし等に該当するコメントについては即削除しても問題ない(w:Help:ノートページ#他の利用者のコメントに準ずる)。
また、「忘れられる権利」についてですが、私の認識としては「情報が半永久的に残ることによるプライバシー侵害の救済」に関することでありますのである一定期間残すことについては妥当性があると考えております。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (木) 16:36 (UTC)[返信]
警告の「除去は不可」だと、警告は永遠に残さなければならないということになります。警告する行為が一概に間違いでも荒らしでもなかったが、結果的には誤解で警告の内容は失当だった、というようなこともありえます。警告については一つ上の許可(裁量により削除?コメントアウト?過去ログ化しても良い)が該当しない、のほうがいいかと思います。こちらは意味合いとしては、警告は除去していいともよくないとも定めず、許されるかどうかは状況次第、ということになります。--whym (トーク) 2025-08-07 (日) 10:03 (UTC)[返信]
確かに誤解による警告が発生する可能性はありますね。例えば編集傾向が荒らしを行なっている編集者にたまたま似ていて間違って出すケースや、最近あったケースでは第三者によりアカウントを利用されて荒らしのような使い方をされたというものがありました(なお、当該ケースでは友人によってアカウントを使われたらしく、その編集者に対してはパスワードの変更や編集終了時にログアウトをするようアドバイスを行なっております)。このようなケースの場合は警告を誤って出した編集者自身が取り下げを行い、該当部分にこのように線を引いて取り消すなりコメントそのものの除去を行なっていただくのが一番かと思いますが、トークページの持ち主が誤って警告を出した編集者なり管理者なりにコメント削除を依頼し、客観的に誤解であると判断された場合に除去してもらえるようにするのが良さそうかなと思います。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (月) 17:44 (UTC)[返信]
上記の2に「それが警告でなければ」を挿入し、3は削除、でよろしいでしょうか。Help:ノートページの「警告の隠蔽を除いて」と同様にしていいと思います。--whym (トーク) 2025-08-07 (水) 12:45 (UTC)[返信]
それでは、改めまして整理しまして、以下のようにしたいと思いますがいかがでしょうか。
  1. 基本的にはウィキペディアのw:Help:ノートページw:Help:過去ログの方針に準ずる。
  2. その議題の最後の議論から1年以上経過したものについては、警告の隠蔽を除いて利用者ページを持つ利用者本人の裁量により削除?コメントアウト?過去ログ化しても良い。
  3. 誹謗?中傷、著作権侵害、荒らし等に該当するコメントについては即削除しても問題ない。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (火) 14:38 (UTC)[返信]
終了 それでは、以上のルールを運用することと致します。ルールを記載する場所としてはWiktionary:基本方針とガイドラインが適切でしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (月) 17:55 (UTC)[返信]
準じるとされているウィキペディアのページはヘルプ (Help) です。ウィクショナリーでも同様にしてはどうでしょうか。「基本方針とガイドライン」というほど強いものではないだろうと思います。迷ったときに参考にする、くらいでしょうか。内容的にも、基本方針ではなく細則だと思います(細というとやはりルールなので表現が適切でないかもしれませんが)。--whym (トーク) 2025-08-07 (水) 12:46 (UTC)[返信]
現在ウィクショナリーにはWikipediaのw:Wikipedia:利用者ページやMediaWikiの利用者ページのような利用者ページに関する案内が無さそうなので、現在「特別:利用者グループ権限」のリダイレクトとなっている「Wiktionary:利用者」を独立させて利用者ページに関する説明を(トークページの運用を含めて)行い、ヘルプ:目次からリンクさせる方法でよろしいでしょうか。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (金) 15:27 (UTC)[返信]

卓袱台を返すようなことをいいますが、トークページに寄せられたものは、そのアカウント利用者が確認したのなら、即座に、除去してもよいと考えます。即座に。情報の伝達に過ぎません。警告の類であっても同様です。除去することに他人が兎や角いう筋合いはありません。警告の類を永久に晒しものにするのは、いじめの構図と同じです。除去は隠蔽でも何でもありません。--Charidri (トーク) 2025-08-07 (月) 06:59 (UTC)[返信]

即座に除去することには反対 反対です。トークページに寄せられる内容には返信を求めるものも多く、即時除去を容認すると返信を得られないおそれがあります。たとえ正当な指摘や質問であってもその編集者が「このコメントは気に食わない」と感じた等の理由で一方的に除去することを良しとするとトークページが成立しなくなり、またまともに議論が出来なくなるおそれもあり危険です。少なくとも進行中の議論は除去してはならないと考えますがいかがでしょうか?また、警告に関しては基本的に荒らし行為等を行う方が悪いのであり自業自得かと思いますが、そのような行為を行う者を擁護する必要があるのでしょうか?(無論その警告が誤りであった場合は除去して構わないかと思います) Wikipedia側で警告を除去の対象外としているのもそれなりの理由があるのではと思いますし、荒らし行為を容認しかねない規定にするのは危険過ぎます。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (火) 09:33 (UTC)[返信]
補足しますと、即時除去はトークページの役割の一つである双方向のやりとりが出来なくなり、編集者間のコミュニケーションに支障をきたすリスクが高いと感じております。また、警告は基本的に意図的に荒らし行為を行わなければ受ける事はないもので(なお、ここでいう「警告」は警告テンプレート等で「このまま行為を続けると投稿ブロックになりますよ」といった忠告を行うことを想定しております)、普通に編集している人はまず受けることはないものです。従って、警告の類を除去することに賛成することは荒らし行為をする人を擁護する行為であり、以前Charidriさんが問題視されておりました治安悪化を引き起こしかねないものですが、そうなっても宜しいかどうか今一度考えていただければ幸いです。もし以上の内容に異議が無ければ予定通り可決しようと思いますが問題ないでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (月) 17:50 (UTC)[返信]
終了及び 対処 以上の内容について異議が無さそうなので予定通り議論終了1年以上経過での削除を解禁する運用を確定致します。Wiktionary:利用者にWikipediaの解説を参考に合意内容を記載し、ヘルプ:目次に「Wiktionary:利用者」へのリンクを設けました。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (金) 14:51 (UTC)[返信]

満洲文字の翻字及び表記について

[編集]
  1. ???????(sakda)、?????(solho)、?????(cooha)などの記事において「(翻字が不足しています)」と補足されていますが、翻字を表示するため、ソースコードの部分に「tr=翻字」を追加してもよろしいでしょうか。日本語で例えてみれば、ローマ字表記に類似しています。???????(sakda)の記事の場合は{{head|mnc|noun|tr=sakda}}?????(solho)の記事の場合は{{head|mnc|noun|tr=solho}}という風になります。
  2. 満洲文字は専ら縦書きなので、テンプレート:MongolUnicodeを使用して横書きの文字を縦書きで表記した方が適切だと思います。
上記の編集がウィクショナリーの方針に従っているか否かご指摘してくださる方がいらっしゃいましたら幸いです。

--MiiCii (トーク) 2025-08-07 (土) 13:44 (UTC)[返信]

翻字が不足していますと表示される問題は解消しましたが、翻字の自動出力がなかなか上手くいきませんね。本来ならモジュールで自動出力される筈なのですが…
もう少し試してみます。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (土) 14:50 (UTC)[返信]
対処 翻字の自動出力に成功しましたのでご確認くださいませ。縦書き機能の実装についてはまた検討致します。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (土) 15:02 (UTC)[返信]
  1. 翻字が不足しています」なんてどうでもよかったのに数年前にモジュール:headwordが書き換えられて表示されるようになってしまいました。翻字(ラテン文字)がまるで義務であるかのような印象を受けますが、ちがいます。それにしても「翻字が不足しているページ」だとかいう隠しカテゴリはうっとうしい。作らんでもいい。日本語版の態様を度外視して英語版から持ち込んだ結果がこのような事態を惹き起こしている。
  2. ぜひテンプレート:MongolUnicodeを使用して縦書き表示してください。わたくしCharidriも使用しています。
--Charidri (トーク) 2025-08-07 (土) 15:08 (UTC)(編集競合)[返信]
翻字が不足しているページが設けられた経緯についてはテンプレート?トーク:head#英語版と同じ仕様にしたいでenwiktと仕様を合わせるようになったのが関係しているようです。モジュール:headwordを見ている限りでは205行目周辺を削れば翻字の要求機能を廃止出来そうに見えますが、翻字が必要と考える編集者も居るかも知れないので編集者間で合意を取ってからになるかなと思います。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (土) 15:18 (UTC)[返信]
@M-30722 お疲れ様です。翻字を確認してみたところ、全て自動出力で表記されていました。誠にありがとうございます。--MiiCii (トーク) 2025-08-07 (土) 16:25 (UTC)[返信]
@Charidri 了解いたしました。翻字の表示については英語版から持ち込んだという経緯があるんですね。テンプレート:MongolUnicodeもなるべく使用します。詳しいご返信ありがとうございます。--MiiCii (トーク) 2025-08-07 (土) 16:27 (UTC)[返信]

Switching to the Vector 2022 skin: the final date

[編集]
A two minute-long video about Vector 2022

Hello everyone, I'm reaching out on behalf of the Wikimedia Foundation Web team responsible for the MediaWiki skins. I'd like to revisit the topic of making Vector 2022 the default here on Japanese Wiktionary. I did post a message about this a year go, but we didn't finalize it back then.

What happened in the meantime? We built dark mode and different options for font sizes, and made Vector 2022 the default on most wikis, including almost all other Wiktionaries. With the not-so-new V22 skin being the default, existing and coming features, like dark mode and temporary accounts respectively, will become available for logged-out users here.

Why we need to deploy the skin soon?

  • Due to releases of new features only available in the Vector 2022 skin, our technical ability to support both skins as the default is coming to an end. Keeping more than one skin as the default across different wikis indefinitely is impossible. This is about the architecture of our skins. As the Foundation or the movement in general, we don't have the capability to develop and maintain software working with different skins as default. This means that the longer we keep multiple skins as the default, the higher the likelihood of bugs, regressions, and other things breaking that we do not have the resources to support or fix.  
  • Vector 2022 has been the default on almost all wikis for more than a year. In this time, the skin was proven to provide improvements to readers while also evolving. After we built and deployed on most wikis, we added new features, such as the Appearance menu with the dark mode functionality. We will keep working on this skin, and deployment doesn't mean that existing issues will not be addressed. For example, as part of our work on the Accessibility for Reading project, we built out dark mode, changed the width of the main page back to full (T357706), and solved issues of wide tables overlapping the right-column menus (T330527).
  • Vector legacy's code is not compatible with some of the existing, coming, or future software. Keeping this skin as the default would exclude most users from these improvements. Important examples of features not supported by Vector legacy are: the enriched table of contents on talk pages, dark mode, and also temporary account holder experience which, due to legal reasons, we will have to enable. In other words, the only skin supporting features for temporary account holders (like banners informing "hey, you're using a temp account") is Vector 2022. If you are curious about temporary accounts, read our latest blog post.

So, we will deploy Vector 2022 here in three weeks, in the week of November 25. If you think there are any remaining significant technical issues, let us know. We will talk and may make some changes, most likely after the deployment. Thank you! SGrabarczuk (WMF) (talk) 15:46, 6 November 2024 (UTC)--SGrabarczuk (WMF) (トーク) 2025-08-07 (水) 19:08 (UTC)[返信]

反対 反対 / Oppose NO!!!
Wiktionary:編集室/2023年Q4#The Vector 2022 skin as the default in three weeks?のとおり。
skinの改悪に反対するプロジェクトがいくつかあって、いくつかのプロジェクトではVector 2022になってない。(ユーザーの声 例:User:Benwing2User:-sche)猛反対を無視しないでください。
あなたはページ幅制限の問題が解決されたことばかり成果を主張していますが、そんなことよりも、sidebarを隠蔽していることが大問題です。現在の仕様では、「Main menu」や「Tools」をsidebarに移動させても、別のページをクリックすると元に戻ってしまいます。これは欠陥です。これではダメです。
  1. sidebarを左側だけに配置してください。
  2. sidebarを右側には配置しないでください。
  3. sidebarを左側に常時表示させてください。
  4. 「Tools」を左側に常時表示させてください。
  5. 「Main menu」を左側に常時表示させてください。
  6. 言語間リンクをページ下部に隠蔽しないでください。
  7. 言語間リンクを左側のsidebarに常時表示させてください。
  8. 全ての言語間リンクを左側に常時表示させてください。
  9. ページ幅は常時広めにしてください。
  10. 文字サイズを小さく見づらくしないでください。
  11. 文字サイズを日本語のWebページとして現行どおり適切な大きさのままにしてください。
Vector 2022は無駄が多くて使い勝手が悪い。見た目も悪い。とても疲れる。
Vector 2010はコンパクトにまとめられていて機能的。親しみやすく、使いやすい。
すべてログアウト状態の話です。ログアウト状態のskinが基本。--Charidri (トーク) 2025-08-07 (日) 04:07 (UTC)[返信]

本日、全く配慮なく改悪が実行されていることを確認しました。--Charidri (トーク) 2025-08-07 (月) 06:59 (UTC)[返信]

リンクに関するガイドラインの作成

[編集]

先日、リンクに関してトラブルとなった編集者がおり、その人以外にもリンクに関して気になる編集がありました。現在、ウィキペディアにはガイドラインはあるのですが、例えば「単なる日本語の単語にはリンクすべきでない」というガイドラインがありますが、ウィクショナリーは辞書のプロジェクトなので記事の大部分を単語が占めます。その為そのままこれをウィクショナリーに適応してしまうとリンクそのものがほぼ不可能になってしまいます。そこで、ウィクショナリーにはまだガイドラインが無いとのことなので方向性を決めていきたいと思います。

私の案としては以下の通りです。

  1. 単語へのリンクはその記事と関連の深い語に付けることを基本とする。
  2. リンク先はWiktionary:スタイルマニュアル/日本語に従うものとする。つまり和語はひらがな、漢語は漢字項目へリンクする。
    例、「砂」、「単語」にそれぞれリンクをする場合: ○[[すな|砂]]、[[単語]] ×[[砂]]、[[たんご|単語]]
  3. 「テンプレート:ふりがな」や「テンプレート:おくりがな2」といったルビを振るテンプレートも使用可能。但し漢語に用いる場合はyomilink=nとし、ルビへのリンクを付けない。なお、漢語へのルビに関しては日本語話者にとって馴染みが薄いと予想される語句、また余程の難読と判断される語句以外には基本的に使わない。(太字部分はWiktionary:編集室/2014年Q3#ルビ振りについてにて決定済)
  4. 見出しにはリンクを付けない(w:Wikipedia:スタイルマニュアル/見出し#見出しの中でリンクはしないに準ずる)

その他、何か案や上記案に対してご意見等ございましたらコメントいただけると幸いです。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (月) 07:15 (UTC)[返信]

リンクの付いた単語が多いと困ることは何でしょうか?「今朝未明」のような例で、四字が一体となった熟語としてリンクしているのか、その中で切れているのかが、一見して分かりにくいこと(だけ)でしょうか?--whym (トーク) 2025-08-07 (水) 11:43 (UTC)[返信]
私自身は沢山リンクしていても良いとは思うのですが、先日、ある利用者ページにてリンクの件で論争があり、過剰にリンクを付けるべきではないという意見が複数出たためその人達の意見を汲み取って案を出しました。むしろ個人的にはリンクを積極的に活用すると良いと考えております(さすがにprzeczyta?の例文のように「を」「だ」「よ」のような付属語にまでリンクを付けるのは過剰かと思いますが)。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (水) 12:47 (UTC)[返信]
日本語の場合、内部リンクは分かち書きと似た利点があると思います。あたまで「やたら」に内部リンクしましたが、これがあることで、「やたら」なのか「やた」+「ら」なのか一見して(学習者に)分かりやすくなると思います。この点は、リンクを付けている部分が見出し語と内容的に関連のある単語であってもなくても、文を理解する助けになるなら、読者の役に立っているのではないかと思います。「骨を折る」のような慣用句についても同様です。--whym (トーク) 2025-08-07 (日) 06:13 (UTC)[返信]
リンクをつける基準については、手間の軽減と曖昧な判断基準の回避を重視した方針が望ましいと考えています。
私にとって、リンクを多くつける作業は手間がかかり面倒ですし、曖昧な基準を判断するのはさらに負担です。そのため、リンクの設置は「単語や文字そのものに言及している部分」に限定し、それ以外のケースは慎重に取り扱う方が有益だと考えます。禁止も推奨もしない柔軟な方針が適切でしょう。
基準を「関連が深い語句」とした場合、人によって判断が分かれ、統一が難しくなります。例えば「卵焼き」の解説で「卵」にリンクする必要があるかどうかは意見が分かれるでしょう。私は不要と考えますが、他の編集者は必要だと判断するかもしれません。こうした曖昧さは編集合戦の原因になりかねません。(誤解のないよう補足すると、見出し語表示部分では [[たまご]][[やき]] のように形態素ごとにリンクを設置するのは有益だと考えます。その点は推奨したいです。)
一方で、例文については学習者向けという側面が強いため、リンクが多い方が役立つ可能性が高いと考えます。Whymさんのご意見も踏まえ、例文内では多めにリンクを設置する特例を設けるのも一案でしょう。--Naggy Nagumo (トーク) 2025-08-07 (火) 12:45 (UTC)[返信]
私の案の2番以降の項目に関しては基準が明確なので分かりやすいものの、1番が項目ごとにケースバイケースになってしまうので線引きを設けるのは正直難しいと思っております。なので1番についてはあまり強制力は伴わせず、方向性だけ示して編集者の判断に委ねる形で運用する形になるかと考えております。例えば「ウィクショナリーでは単語等にリンクを付けることができ、語彙同士をリンクすることで読者の助けとなります。ただし助詞(「を」「の」等)や「もの」「こと」といったあまりにも一般的すぎる単語にまでリンクを張ることはおすすめしません。」のように「?すべきで?すべきでない」という表現ではなく「?すると良いが?はおすすめしない」といった緩い表現にして幅を持たせるのが現実的かも知れません(無論、「あまりにも一般的すぎる語」でもthingで「もの」や「こと」にリンクしたりofで「の」にリンクするのは自然なことかと思いますのでこの点もケースバイケースになりそうです)。
1番についてはもう少し練っていくとして、2番以降の案は最初に出した案でよろしいでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (金) 17:23 (UTC)[返信]
「リンク先はWiktionary:スタイルマニュアル/日本語に従うものとする」だと、日本語以外に対応できません。もともと日本語で書かれる語釈部分のみについてガイドラインを作りたい(用例はあつかわない)のであれば、それでいいと思いますが。--whym (トーク) 2025-08-07 (日) 11:36 (UTC)[返信]
この議論の発議の時点での「リンク」というのが曖昧でしたね。ここで想定しているものは定義に付けるリンクと考えていただければと思います(なので、日本語版は日本語で定義を書くので必然的に日本語のリンクとなります)。とりあえずは定義部分のリンクについての方向性を決めていきたいと思います。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (火) 17:30 (UTC)[返信]
@鍼灸 鍼灸さんは助詞にもリンクを付けられておりますが、助詞のような「あまりにも一般的すぎる単語」にもリンクすべきという考え方でしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (日) 13:02 (UTC)[返信]
助詞もいらないとは思いますが、コピーして作っているので気づかずつけているのかもしれません。--鍼灸 (トーク) 2025-08-07 (日) 14:51 (UTC)[返信]
改めて案をまとめたいと思います。
  1. 見出しにはリンクを付けない(w:Wikipedia:スタイルマニュアル/見出し#見出しの中でリンクはしないに準ずる)
  2. リンク先はWiktionary:スタイルマニュアル/日本語に従うものとする。つまり和語はひらがな、漢語は漢字項目へリンクする。
    例、「砂」、「単語」にそれぞれリンクをする場合: ○[[すな|砂]]、[[単語]] ×[[砂]]、[[たんご|単語]]
  3. 「テンプレート:ふりがな」や「テンプレート:おくりがな2」といったルビを振るテンプレートも使用可能。但し漢語に用いる場合はyomilink=nとし、ルビへのリンクを付けない。なお、漢語へのルビに関しては日本語話者にとって馴染みが薄かったり難読である語句、読みが紛らわしいもの以外には基本的に使わない。(Wiktionary:編集室/2014年Q3#ルビ振りについても参照)
  4. 項目の定義の説明文にはリンクを付けることを推奨するが、あまりにも一般的過ぎる語彙(「は」「を」「の」といった助詞や「もの」「こと」「さま」等)へのリンクは推奨しない。但し「thing」の説明で「もの」や「こと」にリンクを付けたり「?」や「対格」の説明で助詞「を」にリンクを付けたりといったリンク先が記事と関連が深い場合はリンク可。
初めの案との変更点としては、「単語へのリンクはその記事と関連の深い語に付ける」を削除し、新たに定義の説明文に関する方針を定めました。また、漢語へのルビに付いて、2014年の議論で決まった内容に「紛らわしい読みのもの」を追記しました。具体的には金属の「キン」(「かね」と紛らわしい)やペアの「ツイ」(「タイ」と紛らわしい)等を想定しております。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (月) 17:53 (UTC)[返信]
終了 特に異議無しとのことですので、内容をスタイルマニュアルに反映しました。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (日) 16:01 (UTC)[返信]

質問です

[編集]

履歴の横の(+192) のようなものの意味を教えてください--~~~~--私はscratchのyutkawaというユーザーです。 (トーク) 2025-08-07 (土) 08:16 (UTC)[返信]

前回の版とのページの大きさの比較を表しております。単位はバイトです。つまり+192は編集前より192バイト大きなページになったということです。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (日) 10:41 (UTC)[返信]
ありがとうございます--私はscratchのyutkawaというユーザーです。 (トーク) 2025-08-07 (月) 12:32 (UTC)[返信]

テンプレート:wikipediaについての質問

[編集]

Wiktionary:テンプレートの一覧#姉妹プロジェクトへのリンク{{wikipedia}}は小節前方に置くとあるのですが、ヘルプ:編集の仕方には「小節」についての記述がなく、どこに置けばよいのか判然としません。=={{ja}}==の直前でしょうか。個人的には==={{noun}}===直後がよいと思いますが、ご教示お願いします。--TAKA647 (トーク) 2025-08-07 (火) 06:48 (UTC)[返信]

  • わたしは、言語見出し(=={{ja}}==等)の直後?品詞見出し(==={{noun}}===等)の直前に置いてます。ページによっては複数の言語の項目を収容するもの(toとか)もありますので、各言語版へのウィキペディアのリンクは、ウィクショナリー上の各言語見出しの中にそれぞれ置いた方が結び付きが明確でよいかと思います。一方で、{{wikipedia}}は単に同じ言葉(表記)のページがウィキペディアにもあるということを示すに過ぎないので、特定の品詞に結び付けて{{wikipedia}}を置くべきでもないと思います。--Yapparina (トーク) 2025-08-07 (土) 08:44 (UTC)[返信]
    返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。ところで、このようなことはWiktionary:テンプレートの一覧#姉妹プロジェクトへのリンクトークページのどこかに明記しておいた方が今回のような疑問も挙がらず、Wiktionary全体としてのフォーマットが統一されやすいと思いますが、どうでしょうか。--TAKA647 (トーク) 2025-08-07 (土) 13:08 (UTC)[返信]

熟語について

[編集]

熟語にはふりがなをふるやつをつけた方がいいのでしょうか--Kawakwa (トーク) 2025-08-07 (火) 09:43 (UTC)[返信]

それについては過去の議論のWiktionary:編集室/2014年Q3#ルビ振りについてが参考になるかと思います。この議論によると「おくりがな系テンプレートやテンプレート:rubyなどは日本語話者にとって馴染みが薄いと予想される語句、また余程の難読と判断される語句以外には基本的に使わない。」ということで合意されていそうなので特に付ける必要はありません。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (火) 10:09 (UTC)[返信]
もしあったら消した方がいいですか?そのままでいいですか?--Kawakwa (トーク) 2025-08-07 (火) 22:38 (UTC)[返信]
ふりがなが引用文に付いている場合は、原典を確認する必要があると思います。原典にふりがながあるなら、それを消さないほうがいいでしょう。ふりがなが読みの証拠となっている場合もあります。
原典にふりがながない場合に付けるかどうかは、また別の判断になりますが。この場合も原典を尊重して付けずにおいて、読みがわかりにくいとしても、内部リンクすればすむことが多いのではないかと思います。--whym (トーク) 2025-08-07 (水) 23:55 (UTC)[返信]

Migration to Parsoid

[編集]

Hello everyone! I am glad to inform you that as the next step in the Parser Unification project, Parsoid will soon be turned on as the default article renderer on your Wiktionary. We are gradually increasing the number of wikis using Parsoid, with the intention of making it the default wikitext parser for MediaWiki's next long-term support release. This will make our wikis more reliable and consistent for editors, readers, and tools to use, as well as making the development of future wikitext features easier.

If this transition disrupts your workflow, don’t worry! You can still opt out through a user preference or turn Parsoid off on the current page using the Tools submenu, as described in the Extension:ParserMigration documentation.

There is more information about our roll-out strategy available, including the testing done before we turn on Parsoid for a new wiki.

To report bugs and issues, please look at our known issues documentation and if you found a new bug please create a phab ticket and tag the Content Transform Team in Phabricator.

邦訳にご協力ください

C. Scott Ananian (Parsoid technical lead) 2025-08-07 (木) 16:44 (UTC)[返信]

天体名に関連するLTAへの対人名?団体名及び芸術作品名の扱い処をお願いします

[編集]

現在、Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/天体名プロジェクトに記載のあるユーザが、ハレー彗星などの関連語句の編集や立項を行っていると思われる状況が発生しています。ご対処のほどよろしくお願いします。--NekoyamaWataru (トーク) 2025-08-07 (月) 03:28 (UTC)[返信]

コメント書式が乱れた状態での投稿や、辞書の範囲を超えた辞典的な記述等気になる部分はありますが、「エドモンド?ハレー」が本当に編集方針を満たしていないかについては疑問があります。活躍時期が第2次世界大戦終戦時以前という条件は満たしており、日本の学校教育教科書(小学校~高校)に掲載されている人名かどうかについて現在確認中ですが、ウィキブックにはwikibooks:ja:中学校理科 第2分野/地球と宇宙#※ コラムなどにてエドモンド?ハレーが紹介されておりますので理科の教科書に掲載されている可能性が考えられます。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (月) 13:16 (UTC)[返信]
編集方針の固有名詞に関する部分に合致している記述であれば、立項することに異論はございません。
執拗な「誤表記」への変更が予想されましたのでここに記述した次第です。--NekoyamaWataru (トーク) 2025-08-07 (月) 17:04 (UTC)[返信]
投稿自体は問題ないとして、もし「誤表記」という記述がなされた場合はWiktionary:正確性検証中に出してそれが本当に誤りなのか検証する流れが良いかも知れません。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (月) 17:13 (UTC)[返信]
コメント
>辞書の範囲を超えた辞典的な記述等
とありますが、この「辞典的」は「事典的」と言うことでしょうか? それならば、中型辞書では普通に行われていることだと思うのですが。Wiktionary は辞書 (dictionary) であって、語彙録 (thesaurus) や用語集 (glossary) ではないのではありませんか。
--Bay Flam (トーク) 2025-08-07 (土) 03:14 (UTC)[返信]
「事典的」です。ウィクショナリーは多機能辞書でありますので当然ながら語彙録や用語集としての機能も想定しておりますが、Wiktionary:編集方針#人名?団体名及び芸術作品名の扱いにて今回のような人名について取り扱う場合には「主な功績など、その人物等を紹介するに足りる最小限の記述をする。目安は200字程度。」という取り決めがあり、今回問題となっている編集者はこの取り決めの枠を大きく超えた編集を行なっておりましたのでその点を指摘する意図でした。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (土) 14:25 (UTC)[返信]

翻訳に関する運用の追加

[編集]

Wiktionary:スタイルマニュアル#翻訳の運用について、「類義語等で訳語が同じになるものについてはテンプレート:trans-seeを使う等して代表的な語に集約する」というのを追加したいと考えております。理由としては同じような訳語がバラバラに運用されると訳語の追加も分散されてしまい調べるのに不便になるおそれがあるのと、「テンプレート:trans-see」が出来たことにより容易に別の項目の翻訳見出しにリンク出来るようになった為です。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (水) 10:20 (UTC)[返信]

あともう一つ、Wiktionary:編集室/2024年Q1#訳語の並び順にて五十音順で並べることになりましたが、サケガシラのように学名が入ってくると言語と言語の間に「学名」が割って入ってくるという違和感のある並びとなってしまいます。学名は他の言語とは分けて最初、あるいは最後に持ってくるか、もしくはキュウセンのように翻訳ではなく定義に学名を記載する方法を取るかが考えられますが、このあたりはどうしましょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (土) 17:35 (UTC)[返信]
定義に記載する方法を取るべきでしょう。{{taxfmt}}{{taxlink}}{{学名}}などの学名テンプレートの存在意義がなくなってしまいます。それに学名はあくまでも共通の名称であり、翻訳ではありません。--Praqimu (トーク) 2025-08-07 (土) 17:45 (UTC)[返信]
議論が落ち着いてきておりますのでまとめます。
  1. 類義語等訳語が同じになるものは最もよく使われる語に集約し、その他の語からは「テンプレート:trans-see」を用いて最もよく使われる語の訳語を参照するようリンクする。
  2. 学名については翻訳見出しには書かず、定義の方に書く。
特に意見が無ければ以上二点について確定しようと思いますがどなたかご意見ございますでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (金) 16:47 (UTC)[返信]
終了 それでは、以上内容で確定とし、スタイルマニュアルへの追記を行いました。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (木) 16:28 (UTC)[返信]

同音異義語

[編集]

同音異義語について、引数なしで{{pagename}}[[Category:{{ja}}_同音異義]]を出力できるテンプレート:ja-homonymがあると便利だと思います。現状私は{{head|ja|同音異義}}で出力していますが、「同音意義」の部分を見出しの{{homonym}}に引っ張られてそのまま「homonym」と入力してしまうミスを何度も犯してしまっています。先述のテンプレートがあればこのようなミスがなくなり、ページの記述量を減らすこともできます。あるいは、「homonym」と入力しても[[Category:{{ja}}_同音異義]]が出力されるようにテンプレート:headを修正する方が良いでしょうか?--2400:4051:4460:AA00:D1CA:A2A:3A1D:E662 2025-08-07 (日) 09:48 (UTC)[返信]

テンプレート:ja-homonymを作成し、テンプレート:headを修正しました。問題なく機能すると思います。--Praqimu (トーク) 2025-08-07 (日) 11:00 (UTC)[返信]
確認しました。ありがとうございます。--2400:4051:4460:AA00:D1CA:A2A:3A1D:E662 2025-08-07 (日) 11:53 (UTC)[返信]

近頃の作成されてるアカウントについて。

[編集]

近頃、よくアカウントが作成されています。それはとても良いことなんですが、よく日本語名のアカウントが作成されているんですよ。まあ、それもよいことなんですけど、たまによく似た名前のアカウントが作成されています。(例 利用者:三浦昌子と利用者:三浦晶子など)それらはソックパペットとみてもよいのでしょうか?(確定ではないですが、可能性が高ければブロックしたほうがよさそうです。)特別:ログ/newusers?バスかるぱーんトークページも参照--バスかるぱーん (トーク) 2025-08-07 (火) 03:27 (UTC)[返信]

まだ荒らしていないようだし、無害と見られているので問題ないかと(有害ならすでにここかmetaかでブロックされているはず)「姓名のアカウントは禁止されてはいない(ただし要注意→w:WP:利用者名)」「編集をしない読むだけアカウントは禁止されてはいない」 --Vcvfou698069 (トーク) 2025-08-07 (火) 09:14 (UTC)[返信]
ですが、「類似する利用者名」で、(荒らしの被害などを避けるために、既存の利用者名とよく似た利用者名も管理者にしか作成することが出来ません。)とあります。--バスかるぱーん (トーク) 2025-08-07 (水) 05:48 (UTC)[返信]
?w:WP:利用者名に書いてあるのは、”ある程度の”似たような名前はシステムで取れないようになっていることかと
?日本の日本人同士は結婚するときに名字を揃える(変える)しなければいけない
?日本語圏で命名のときに親の名前から1文字取ったりして揃えることはよくあること
言いたいことが伝わったかどうかは不安だが --Vcvfou698069 (トーク) 2025-08-07 (水) 21:33 (UTC)[返信]

「ソックパペット」に引っ掛かったので言及しておきますが、そもそも「ソックパペット」だとかいう概念も用語も、ウィクショナリーなどのウィキペディア以外の姉妹プロジェクトには存在しない。複数のアカウントがあって健全に利用している分には何ら問題がないし、「投稿履歴の分断」などという訳の分からない投稿ブロック理由は、ない。Wiktionary:アカウント作成者の権限を持った利用者以外でも、一般利用者は1日に最大6アカウントまで作成できますし、不審な動静かは差し置いて、そういう仕様です。--Charidri (トーク) 2025-08-07 (金) 12:26 (UTC)[返信]

承知しました。取り敢えず「ソックパペット」という言葉はウィキペディア以外では存在しないので、ブロックするは必要ない、ということですね。--バスかるぱーん (トーク) 2025-08-07 (月) 06:44 (UTC)[返信]
ついでにいうと「多重アカウント」などという まるで不正であるかのような 人の印象を操作する用語は使いませんので、あなたが作ろうとしている「Wiktionary:多重アカウント」は作成しないで下さい。--Charidri (トーク) 2025-08-07 (金) 15:44 (UTC)[返信]
分かりました。--バスかるぱーん (トーク) 2025-08-07 (金) 00:29 (UTC)[返信]

「カテゴリ:漢字」のソートキーのルール

[編集]

「カテゴリ:漢字」のソートキーですが、字によって音読みのかなであったりピンインであったりユニコードの番号であったりバラバラなのですが、何か一貫したルールはあるのでしょうか?Wiktionary:カテゴリの付け方#ソートキーには漢字に関する記載が無いのでどなたか漢字のソートキーに関するルールをご存じの方いらっしゃいますでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (火) 16:30 (UTC)[返信]

日本語の音読み(漢音)優先というのが規則だったと認識していますが、どこでそれが決まったのかは分かりません。個人的には、「漢字」だけだと特定の言語に依存していない概念なので、日本語のソートキーを付けるなら「日本の漢字」みたいなサブカテゴリが有用だと思っています。その場合「漢字」カテゴリはUnicode順とか部首順みたいな漢字自体の特徴でソートできるでしょう。なおカテゴリメンバーはUnicode順に並ぶので、Unicode順に並べたいならソートキーを指定する意味はあまりありません。--Naggy Nagumo (トーク) 2025-08-07 (火) 21:53 (UTC)[返信]
これまでよく見てきた項目では基本的に音読みでソートされていたので慣例でそうなっていたのかも知れません。最近の項目はユニコードでソートされるものが多くなっており統一感が無くなってきているのでしっかりルール化した方が良いかも知れません。日本語以外の言語で使われている簡体字やチュノムについてもソートキーの付け方がバラバラな気がしますのでこれも一緒に決めていくのが良いかと思います。
チュノムについては@Kuroco2kさんがよく投稿してくださっておりますが、私としてはチュ?クォック?グーでソートするのが良いかと考えておりますが、ユニコードの番号順の方がよろしいでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (水) 15:34 (UTC)[返信]
(正直、ソートキーのルールについてよく知らなかったのでとりあえずUnicodeの番号で配列してましたが)確かにチュノムではTemplate:contextとの兼ね合い上、チュ?クォック?グーでソートしたほうが良い時があるので、それを考慮すると変えていくべきでしょう。
その上では、などの朝鮮の国字や、??などの古壮字はもちろん(前者はハングル、後者は古壮字字典のローマ字表記でどうにかなりそうですが)、??のような音未詳の字についても考慮する必要があります。--Kuroco2k (トーク) 2025-08-07 (木) 08:06 (UTC)[返信]
それではチュノムについてはチュ?クォック?グーをデフォルトでソートすることとしましょう。また、朝鮮の国字と古壮字についてもそれぞれハングルと古壮字字典のローマ字表記で問題ないと思います。音未詳についてはユニコードでのソートにするしかなさそうでしょうか。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (木) 12:04 (UTC)[返信]
提案 提案 それでは、改めまして「カテゴリ:漢字」のソートキーについて以下のように提案します。
  • 日本語の音読みがあれば音読みをソートキーとして用いる。
  • 日本語が無く、中国語があれば普通話のピンイン
  • 朝鮮の国字はハングル
  • チュノムはチュ?クォック?グー
  • 古壮字は古壮字字典のローマ字表記
  • 読み方不詳の字はユニコードの番号
以上のルールでいかがでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (木) 13:14 (UTC)[返信]
それでは繁文縟礼です。そして言語横断的でなく恣意的になります。「デフォルトの」ソートキーは Unicode の番号としてください。各個別の言語等のカテゴリではパイプを使って読み方でソートしてください。データベースでいう主キー(プライマリキー)の役割を果たし、16進数のUnicode番号はユニーク(一意)この上ないものです。これ以上優れたものはありません。ソートキーを指定しない場合でも Unicode の配列にはなりますが、カテゴリページが極めて冗長になります(縦長になります)。
ついでに指摘しておくと、テンプレート:kana-DEFAULTSORTはテンプレートであって、{{DEFAULTSORT:}}のようなマジックワードではないので、{{カナ-デフォルトソート|}}のようなことが柔軟にできないことと、日本語の項目に利用するものなので、単漢字には不向きです。単漢字はいわば記号と同じようなもので、言語一般のソートキーとは埒外と考えます。一つのカテゴリにハングルやらローマンアルファベットやらカタカナやらが混在する状況はひじょうに見ぐるしいです。単漢字項目にテンプレート:kana-DEFAULTSORTを使用してしまわないようにしてください
重要なことなのでもう一度書きますが、「デフォルトの」ソートキーとしては Unicode の番号としてください。これは、単漢字のみならず、Unicode上のほかの全ての言語の単一の文字や記号の項目についても適用されます。--Charidri (トーク) 2025-08-07 (金) 12:26 (UTC)[返信]
私はCharidriさんに同意します。既存の項目は日本語でソートしているものが多いですが、変えられるなら変えたいですね。言語に依存した並べ方をしたいなら、言語ごとのサブカテゴリが有効です。またソートキー指定なしのときに漢字一字ごとにカテゴリページの見出しができてしまって鬱陶しいことについても認識していますが、一方でひとつひとつ異なるソートキーを指定する意味は見いだせずにいます(たとえばソートキーを「*」で統一すればUnicode順に並ぶ)。保守性を考えれば、カテゴライズをテンプレート経由で行うことを徹底するのが役立つかもしれません。--Naggy Nagumo (トーク) 2025-08-07 (金) 22:45 (UTC)[返信]
それでは、Unicode順に並べる方向で考えていきましょう。テンプレートとしては先日、Vinegar03さんによる大規模な編集により付けられたテンプレート:kanji headerで「カテゴリ:漢字」が付与される仕組みになっているようですが、このテンプレートを編集して「カテゴリ:漢字」に「*」をソートする仕様にすることで容易に出来そうです。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (月) 13:30 (UTC)[返信]
テンプレート:kanji headerを編集して「カテゴリ:漢字」に「*」がソートされるようにしてみましたがいかがでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (月) 17:21 (UTC)[返信]
あれは、まず、活動実績が無かった利用者が、突然に、承認のないままテンプレートを適用して標準の内容とは大きく異なるレイアウト改変を決行したことと、あくまで投稿済みの既存の項目を編集しただけにすぎないことが指摘事項として挙げられます。
レイアウトの変更そのものは、目を瞠るものがあり、大きく改善できていると評価できる一方で、既存の文字情報の文字コードを幾つか大量に独断で削ってしまっている点や、テンプレート:unicode code   で囲われた数値参照(これは user:MysteryPedia の顕著な功績と評価できる)を削ってしまっている点など、幾らかは改悪も目立っているものです。ボット的に一挙に変えられてしまったので今更元に戻すのはきびしいです。
そしてもう一つは、投稿済みの項目を編集するのではなく、新たに項目を作成する立場としては、特に私Charidriのような大量作成者の視点としては、テンプレートなどで構造化され過ぎると、ローカル環境で自分が何を書いているのか、ローカル環境で後で見返したときに何を書いたのか、オンラインのコンピューターに移動して投稿する段階でも何を投稿すればよいのか、大量に書いてあるからわからなくなりまちがいのもとになります。そうでなくてもページ上部の記述を「*」等の記号にするよう強制されたら、私はついていけないかもしれません。あくまで私たちが見て書いているのはソースであって、アウトプットされたものを見ながら書くのではないので、デフォルトソートが U+xxxxx の Hex になっていないと識別できないし、デフォルトソートとカテゴリの直書きがある御蔭で、厖大な情報から項目を識別している。あとついでにいうと、もしテンプレート:codepointを強制されたらめいわくです。だいたいからして議論で短いうちにころころ書き方を変えられるのは安定性がなく作り溜めている側からすればいちばんこまる。しかも不在でよくわからないうちに。--Charidri (トーク) 2025-08-07 (金) 15:44 (UTC)[返信]
何の事前の声掛けも無くあのような大規模な改変が突然行われたのには正直私も困惑しました(pron引数や壊れたファイルの除去については評価できますが)。ただ、テンプレート:kanji headerが非常に多くの項目に使われてしまった以上はこのテンプレートを(想定通りのソートされるよう)調整していかざるを得ないかも知れません。私は漢字項目については専ら加筆に携わっておりますのでソート方法としては作成者側がやりやすいやり方でしていただくのが良いかと思いますが、編集者間でソートのルールがバラバラでは困りますのでそこの統一さえしていただければと思います。
あと、「テンプレート:unicode code」は非推奨のテンプレートではないので許容されているかと思いますが、テンプレート:codepointの使用が義務になっているのですか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (月) 06:05 (UTC)[返信]
@Charidri ローカル環境で項目を識別するためにソートキーをご利用とのこと、興味深い運用方法だと感じました。一方で、一般的なソートキーの目的とはやや異なる使い方でもあるため、すべての利用者に同様の形式を維持させることには慎重であるべきかと思います。ローカル作業中に項目を識別しやすくするためには、たとえばHTMLコメント(<!-- -->)を用いて補助情報を挿入する方法も考えられます。この方法であれば、ページの出力結果やカテゴリソートに影響を与えることなく、個別のニーズにも対応できると思いますが、いかがでしょうか。--Naggy Nagumo (トーク) 2025-08-07 (月) 22:40 (UTC)[返信]
特に異議が無ければユニコード順の並びで具体的なソートを決めていこうと思いますが、Kuroco2kさんの利用者ページを見たところ、ユニコード順の配列をあまり好ましく思われていないようですが、@Kuroco2kさん、ユニコード順の配列にすることに対して特に異論はございませんでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (土) 14:34 (UTC)[返信]
  • ユニコード順の配列にすることに対して異論はないか
    • 構いません。むしろ、それが望ましいと感じます。
  • 「ユニコード順の配列をあまり好ましく思われていないよう」
    • この点について一つ気になりました。どのあたりを見てそう思われましたか?
--Kuroco2k (トーク) 2025-08-07 (土) 14:41 (UTC)[返信]
ちょっとこの辺に困るなというところで、「Unicode順に整列されてしまうので、意図した並びが崩れてしまう」と書かれておりましたのでUnicode順に並ぶことに困っているのではと思いました。それでは、Unicode順に並べるということで確定し、以後具体的なやり方について話していければと思います。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (土) 15:30 (UTC)[返信]
具体的なソートとして、私としては{{kanji header}}に実装するにあたって「*」がシンプルに記述出来る為良いかと思いますがいかがでしょうか?@Charidriさんとしてはどうしても「U+xxxxx」の形のソートキーにしないと都合悪いでしょうか?またもし「U+xxxxx」の形とするなら{{kanji header}}への実装は可能でしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (金) 16:40 (UTC)[返信]
  • 単にカテゴリページの仕様としてソートされる(並び替えられる)というだけであって、ページ情報の基本情報の表の既定のソートキーが全て*になってしまいデータとして用をなしません。データに誠実性がありません。
  • テンプレート:kanji headerの使用は承認して(されて)いません。U+書いてページ名を16進数に変換すればできるんじゃないですか。誰かがやるならまだしも、私はやりませんが。
  • テンプレート:unicode_codeからテンプレート:codepointに嫌がらせのように(けちをつけるように)書き換えられている。ほかにも効果が同じなのにソースが見苦しくなる意味のない書き換えが多い。
  • あと、ついでだから指摘しておきますが CJKV+ は全て「漢字」を基本とする「漢字」のフォーマットであって、字喃や岱喃などの擬似漢字も全て「漢字」としてのフォーマットで本来統一するものであるから、「漢字」のフォーマットではテンプレート:kana-DEFAULTSORTを使用しないことと同じように、テンプレート:vi-DEFAULTSORTを使用せず、大見出しも言語名ではなく本来「漢字」です。言語名よりも「漢字」の見出しが優先されます。「峠」や「麿」などが「漢字」ではないわけがないのと同じです。
--Charidri (トーク) 2025-08-07 (日) 02:15 (UTC)[返信]
もし{{kanji header}}を非推奨にするとして、ざっと数えてみたとこと約7500項目で使用されているようで、これらを全て引っ剥がす労力は私はかけたくないです(誰かがやってくれるならともかく)。なのでこのテンプレートにソートキーを組み込むしかないかな、と考えております。また、ソートキーにUnicodeの数字を使う場合、「U+xxxxx」の「U+」部分を省いて「xxxxx」と数字だけのソートにするのはどうでしょうか?こうすることで目次テンプレート(categoryTOC)を使用でき、途中のページに飛べるので閲覧側にとって便利になると思います。
特にチュノムについてよく見受けられますが、部首や画数等の情報がベトナム語見出しの中に入っているのが気になっているのでこれらの情報を分離して漢字見出しのところに書くのが良いと思います。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (日) 13:48 (UTC)[返信]
Unicodeの番号がソートキーとなる仕様に出来ました。例えば「」なら「842c」となります。これはカテゴリ:Unicode CJK Unified Ideographs等Unicode関連のカテゴリと同じ方式です。私としましてはこのような方式であれば千の位をもとにしてcategoryTOCで途中のページに飛ばすことが出来るので閲覧の際に便利(「u+」を入れてしまうと全ての語が「u」に並んで途中のページに飛べない)なのでこの方式でいきたいですが、特に異議はございませんでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (月) 17:37 (UTC)[返信]
この方式だと「U+10000」以降の文字が正しくソートされないと思います。ソートキーを「*」などにすれば「U+41」でも「U+12345」でも「U+10FFFF」でも正しく並ぶ保証がありますよ。どうしてもこの方式にしたいならゼロ埋めして六桁にしたほうがいいのでは?
あと補足ですがカテゴリの特定のソートキーに飛ばす機能は、二文字目以降も指定できます。「U+1」を指定すればソートキーが「U+1」以降の先頭に飛ぶわけです。--Naggy Nagumo (トーク) 2025-08-07 (金) 22:55 (UTC)[返信]
編集者間の意見が分かれて平行線になり、決まりそうにありませんので一旦投票しようと思います。以下の2パターンのソートキーのうちどちらが良いか皆さんにお伺いします。
  • A: 「*」を用いる
  • B: 「12345」、「U+12345」等といった具体的な番号を入力する
期間は一週間程度で考えております。なお、私はA案を支持しますが、現時点ではNaggy NagumoさんがA案、CharidriがB案支持ということで問題ないでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (土) 03:48 (UTC)[返信]
カテゴリページでの「並び順」「並び方がどうなるか」ばかりに目がいっているような話の流れになっていますが、論点がちがいますよ。ユニーク性をすっ飛ばしていますよ。まぁこれで仮に*を使うような話の流れで決まったとしても、火種を残すだけで、とても合意とは程遠いことになるだけでしょうが。
それに漢字項目約2万7000のうち、テンプレート:kanji headerが無断で使われているのは8000項目にも満たないので、その8000のために1万9000を犠牲にするのかという問題もありますし。
とんでもない地雷を掘り起こしたようなトピックですよ。--Charidri (トーク) 2025-08-07 (土) 12:28 (UTC)[返信]
一つ確認なのですが、8000ってかなり多いように感じるのですが、その8000項目の{{kanji header}}は全て除去しなければならないのでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (土) 13:16 (UTC)[返信]
カテゴリ:漢字を確認してみたところ、「?」(U+3400)が「??」(U+323AF)よりも後に並んでおり、U+XXXXの形でソートされている項目がそもそもUnicode順に並んでいないことが判明しました。果たしてUnicode順に並べているようでちゃんと並んでいない中途半端なものを採用することが正しいのでしょうか?また、27,000の内の8,000って実に3割近くにもなり、別件で「たくさん項目がありますが、いまさら全部書き直しますか」とCharidriさんが指摘された537件の約15倍の規模になります。その「たくさん」の15倍を無視して進めるのが正しいのでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (土) 18:31 (UTC)[返信]
「?」( U+3400 )はCJK統合漢字拡張A( U+3400から U+4DBF )の最初で、「??」( U+323AF )はCJK統合漢字拡張H( U+31350 から U+323AF )の最後だから、機械的にはこう並びますよね。U+32xx の次に U+34xxx の順で。 CJK統合漢字拡張A のレンジはそうなります。そういうものですが、どうしても「?」( U+3400 )を「??」( U+323AF )より前にソートしたいなら5桁にすれば変わります。U+3400 を U+03400 のように。ただ、CJK統合漢字拡張A はそういうものです。
テンプレート:kanji header 自体は改善と評価できますので、現在貼られているぶんについては、べつに剝がさなくてもよいとはおもいますよ。詮方なく。テンプレートの問題点の洗い出しがされておらず、使用の推奨はしませんが。
User:Vinegar03 にはめちゃくちゃに書き換えられていて、たとえば??の項目は私Charidriが作成しましたが、後から「テンプレート適用」と称して、どさくさに紛れて デフォルトソート:U+28A29 を除去されています。--Charidri (トーク) 2025-08-07 (日) 07:30 (UTC)[返信]
@Naggy Nagumo @Charidri {{kanji header}}を編集し、Unicode番号が4桁の場合にゼロ埋めをして5桁に揃える仕組みに出来たかと思います。しばらく時間を置いてみて確認してみないとまだ正しく動作してくれるかは分かりませんが、例えば「佔」(4F54)であれば「04F54」、「??」(2000B)であれば「2000B」とソートされるであろうと期待しております。また、Unicode番号のソートキーを手打ちで行うと人によって桁数等の入力規則のゆれ(例えば「佔」なら「4F54」「04F54」「U+4F54」「U+04F54」等が考えられる)が生じがちになると思いますので[[カテゴリ:漢字]]のような手打ちでカテゴリ付けするのではなく、テンプレート(ここでいうテンプレートはkanji header以外のものでも構わない)を用いて自動でソートする形にすれば統一は容易かと思いますがいかがでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (水) 18:22 (UTC)[返信]
テンプレート:kanji header が貼られている範囲内に限定された話ですが、よく改善されているようです。
いっそのこと
[[カテゴリ:漢字|{{#ifeq:{{#expr: 131072 > {{hex2dec|{{#invoke:jawikt|unicode|{{PAGENAME}}}}}}}}|0|{{#invoke:jawikt|unicode|{{PAGENAME}}}}|0{{#invoke:jawikt|unicode|{{PAGENAME}}}}}}]]
から
[[カテゴリ:漢字]]{{デフォルトソート:U+{{#ifeq:{{#expr: 131072 > {{hex2dec|{{#invoke:jawikt|unicode|{{PAGENAME}}}}}}}}|0|{{#invoke:jawikt|unicode|{{PAGENAME}}}}|0{{#invoke:jawikt|unicode|{{PAGENAME}}}}}}}}
のようにしてもらったほうが話が早い。
にせよ??にせよ??にせよ、ページ情報を確認すると既定のソートキーがいまだに仮名のままで、期待通りの U+xxxxx になっていません。--Charidri (トーク) 2025-08-07 (金) 15:43 (UTC)[返信]
@Charidri 実際にそのコードを{{kanji header}}に適用してプレビューするとどうなるか確認されましたか?例えば「??」でそのコードを適用してプレビューすると「警告: 既定のソートキー「U+28A29」が、その前に書かれている既定のソートキー「たた ただ」を上書きしています。」という警告メッセージが出ます。このように既にデフォルトソートが設定されている項目に警告メッセージが表示されるので具合が悪いです。また、日本語カテゴリや{{タグ}}を用いたカテゴリでデフォルトソートを利用しているものがあり、もしこの点を考慮せずにUnicode番号をデフォルトソートにする処理を行うと「カテゴリ:日本語」等で(本来かなでソートされるべきものが)Unicode番号でソートされてしまうおそれがあり危険です。
あと質問なのですが、「??」の場合のソートは「28A29」で良さそうに思うのですが、「U+」はわざわざ付ける必要ありますか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (土) 12:49 (UTC)[返信]
箇条書き
  1. そういえば発火しましたね。まぁ所詮 テンプレート:kanji header が貼ってある項目に限定される前提の話ですからね。ただ、既定のソートキーが「たた ただ」になっているのは芳しくない。
  2. となると「日本語」のセクションで 日本語の よみ で カテゴリ:日本語 のソートをする仕組みはできませんかね。日本語の発音(よみ)を書いているわけだから。
  3. 良くない。この業界のプロパーは、明示的に「U+」を付けます。フォーマルには「U+28A29」です。全部「U+」で並べます。--Charidri (トーク) 2025-08-07 (土) 16:11 (UTC)[返信]
{{ja-kanji}}で引数「常用」や「施策=表外字体:」を用いた場合に{{kana-DEFAULTSORT}}を適用する機能はあるものの、「カテゴリ:日本語」を付与する機能はないようです。いっそ中国語みたいに「テンプレート:ja-cat」のようなものを作って日本語関連のカテゴリをまとめて付けるようにするのも一つの手かも知れません。次に「U+」で並べるにあたってですが、テンプレートを用いて「カテゴリ:漢字」等を付けているものに関してはテンプレートやモジュールをいじることでソートキーの一斉変更が可能ですので意図した並び方には比較的すぐ出来るかと思います。一方、現在手打ちでソートキーを付けているものについてですが、Unicode番号が4桁のものは「U+xxxx」、5桁のものは「U+xxxxx」と(恐らく)なっており、先述の事象(U+3400がU+323AFよりも後に並ぶ)が発生しており正しくならんでいないのでこれを「U+0xxxx」のように桁を合わせて解決する必要がありそうです。数が多いのでbotで出来れば一番良いと思うのですが…。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (土) 16:55 (UTC)[返信]
やはりそうだ。話が噛み合ってないことを確信した。途中から何だか話がすれ違っているなとは思っていましたが。
あなたはテンプレートを使って並び方その他をどうしようこうしようと話を進めていますが、私がいっているのはそこではない。純粋に、真のソートキーをどう書くのか、という単純なことをいっている。それは、既定のソートキーは U+ ではじまる hex がユニークだといっている。
テンプレートの話にずるずると付き合わされて話が長々と変な方向にいっちゃってる。私は、テンプレートを使わないやりかたの、既存の項目をみている。テンプレートでやらない。
正規には(というのも語弊があるかもしれませんが、Unicode Consortium の公式では)、4桁のものはゼロパディングせずに4桁ですし、5桁のものは5桁です。私も最近作った BMP 領域の記号などの項目で、ニーズに応じて(アリかなとおもって)ゼロパティングでいこうかと考えていますが、BMP の領域は、正規には全部4桁です。ボットで5桁にするのは構いませんが。何が何でもブロックごとの並び順を優先するというならば。--Charidri (トーク) 2025-08-07 (日) 06:07 (UTC)[返信]
ソートキーの話をさせていただきますが、もしUnicode順にきっちり並べるのであれば4桁(U+3400 等)と5桁(U+03400 等)が混在するのはいけないのでどちらかに統一すべきと思います。この点についていかがでしょうか?--M-30722 (トーク) 2025-08-07 (日) 06:37 (UTC)[返信]
ある程度まとまってきましたので、「カテゴリ:漢字」のソートキーは「u+XXXXX」(「X」の部分にはUnicode番号が入る)の形の5桁の番号(4桁の場合は0を挿入して「u+03400」のように表す)とするで合意としたいと思いますがよろしいでしょうか?また、ソートキーの付け方としては原則{{kanji header}}{{漢字}}といったテンプレートにより付与(手打ちは桁やコードそのものの間違いのおそれがある為)することとしたいと思いますが、どうしても手打ちにこだわり且つ正確にソート出来る自信のある場合は手打ち入力も可としようと思います。特に異議はありませんでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (火) 15:39 (UTC)[返信]
特に異議が無ければ「u+」に続けて5桁の番号(4桁の場合は0を挿入)で合意したいと思いますが、@Kuroco2kさんは「」等の編集からして4桁の場合に0を挿入して「U+06CEB」とするのではなく、挿入せずに「U+6CEB」とした方が良いという考えでしょうか?なお、0を挿入しない場合はUnicode番号順に並ばないという短所があります。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (木) 14:53 (UTC)[返信]
単に今までの慣習上から、まだ不慣れなだけです。それ自体は悪くないと思います。--Kuroco2k (トーク) 2025-08-07 (木) 23:11 (UTC)[返信]
終了 それでは、「カテゴリ:漢字」のソートキーは「u+XXXXX」(「X」の部分はUnicode番号)の形の5桁の番号とし、4桁の場合は0を挿入して「u+0XXXX」とすることとします。なお、デフォルトソートに関して思うところがありますので、その件につきましては近々Wiktionary:編集室/2025年Q3#単漢字項目にてお話させていただこうと思います。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (金) 14:24 (UTC)[返信]

漢語の新字体/旧字体表記

[編集]

日本語における漢語の旧字体?新字体表記について、{{zh-ts}}のように運用できるテンプレート{{ja-ts}}(仮)が欲しいです。

現状私は{{alter}}を用いて、

===={{alter}}====
*[[]]([[旧字体/新字体]]表記)

のように表記してますが、
旧字体/新字体以外の異表記が存在しない場合に態々これを書くのは面倒なので、上記のように要望します。--2400:4051:3B61:7F00:8144:DB0B:99F6:FEA2 2025-08-07 (土) 10:50 (UTC)[返信]

コメント そもそも旧字体表記自体が現在、日本語版ウィクショナリーには収録されていないのではないでしょうか(例えば、「學校」は中国語、朝鮮語、ベトナム語はあるが日本語は収録なし)。旧字体表記のテンプレートを作る前にまずは日本語の旧字体表記そのものを導入するか否かの議論が先ではないでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (土) 13:14 (UTC)[返信]
聯関」「弁明」のように旧字体表記の導入を前提として記述されたページ、「缺格」のように旧字体表記とは明記されずとも日本語の単語として記述されたページ、「機轉」「南無阿彌豆腐」のように日本語における旧字体表記と明記されたページが確認できること、旧字体表記は戦後に当用漢字制限が行われるまでは現代(近代?)日本語の一部として普通に用いられていたことから、無条件で旧字体表記の追加をしてよいものだと認識していました(実際に立項したページもいくつかある)。認識の擦り合わせを行うため、以下に立項します。--2400:4051:3B61:7F00:8144:DB0B:99F6:FEA2 2025-08-07 (土) 13:47 (UTC)[返信]
旧字体表記導入に関する議論が落ち着きましたので改めてこちらの議論を再開致しますが正直私は新しいテンプレートは不要かと思います。理由としてはja-noun等の見出し語テンプレートで引数「kyu」を用いることで事足りるからです。使用例として「庁舎」をご覧下さい。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (月) 15:48 (UTC)[返信]
{{ja-noun}}等の引数「kyu」と{{kyujitai of}}により、私の求めていた機能は代替されました。そのため、新たなテンプレートの導入については取り下げたいと思います。--2400:4051:3B61:7F00:616F:8E70:1D2B:5E18 2025-08-07 (月) 16:17 (UTC)[返信]
却下 取り下げに伴い、当議論は却下となりました。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (月) 16:20 (UTC)[返信]

日本語における旧字体表記

[編集]

上の節におけるM-30722様の提言により、日本語の旧字体表記の掲載可否について議論したいと思います。

私は旧字体表記の掲載に賛成です。理由は上の節にコメントした内容の通りで、掲載を拒否する理由はないと思います。 同音書き換え前の表記の掲載が認められるのならば、旧字体表記も同様に認められて然るべきだと考えます。--2400:4051:3B61:7F00:8144:DB0B:99F6:FEA2 2025-08-07 (土) 13:57 (UTC)[返信]

賛成 賛成寄り 日本語以外の言語ではベトナム語のチュノムの表記であったりマレー語のジャウィ文字等かつて用いられた表記に関する項目があるので日本語の旧字体表記も認めて問題はないと思います。現在用いられている新字体の項目をメインとして、旧字体はサブリダイレクトの形をとるのが良いかと思います。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (土) 14:02 (UTC)[返信]
賛成 賛成 異表記の一つとして、ある方が自然です。ただ、旧字体で表記されたことがなさそうな新しめの語句(例えば「断捨離」)に旧字体が必要かどうかは、自身がないです。私としては語句が登場した時代に関わらずシステマティックにぜんぶ作っちゃえばいいと思いますが。 --Naggy Nagumo (トーク) 2025-08-07 (火) 09:02 (UTC)[返信]
反対無しなので旧字体表記導入の方向で進めたいと思います。時期を区切るとしたら当用漢字表の告示が1946年なのでそれ以前から存在した語を対象にするのが良いと思います。漢字のみの項目はこれでよしとして、漢字かな混じりのものについてはどうしましょうか?と言うのも歴史的仮名遣から現代仮名遣への切り替えもほぼ同時期に行われておりますので旧字体表記には歴史的仮名遣を使うのが自然かも知れません。例えば、「会う」の旧字体表記は「會う」「會ふ」どちらが良いでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (土) 14:29 (UTC)[返信]
旧字体表記は歴史的仮名遣いで良いと思いますが、新字体表記の歴史的仮名遣いの扱いをどうするか考えねばなりません。一応、日本国憲法のように新字体で歴史的仮名遣いを用いている例もありますが、そのような例は希少だと思うので「新字体は現代仮名」「旧字体は歴史的仮名」ときっぱり分けてしまうのが良いと思います。現在存在する「新字+歴史的仮名」や「旧字+現代仮名」というページはリダイレクト化するのがよろしいかと。--2400:4051:3B61:7F00:901B:16BD:7BA2:3BB1 2025-08-07 (日) 01:41 (UTC)[返信]
では、仮名混じりの場合は歴史的仮名遣いを使う方向で考えたいと思います。異議が無ければ日本語の旧字体表記を掲載し、もしかな混じりであれば歴史的仮名遣いを用いることで決定したいと思います。とりあえず漢語について「聽取」を試作してみましたがいかがでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (水) 04:04 (UTC)[返信]
あとは例えば「カテゴリ:日本語 旧字体表記」のようなカテゴリを作るかどうかですが、あった方が良いでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (水) 04:21 (UTC)[返信]
はい。--Praqimu (トーク) 2025-08-07 (水) 04:24 (UTC)[返信]
それでは、カテゴリ付与のためのテンプレートを作ろうと思います。「テンプレート:kangokana of」や「テンプレート:wagokanji of」のようなイメージで「テンプレート:kyuji of」といったものはどうでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (水) 04:35 (UTC)[返信]
賛成です。カテゴリ付与は{{ja-noun}}で行う感じですか?--49.98.211.196 2025-08-07 (水) 04:38 (UTC)[返信]
語の響きとしては「テンプレート:kyuji of」より「テンプレート:kyujitai of」の方が好ましいかなと思います(もし名前がほんの少し長いことによって面倒に感じるなら前者を後者のリダイレクトにすればよいだけですし)。--Praqimu (トーク) 2025-08-07 (水) 04:50 (UTC)[返信]
カテゴリ付与は「テンプレート:kyuji of」で行う(このテンプレートを付けるとカテゴリが自動付与される)のが都合良いかと考えております。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (水) 04:43 (UTC)[返信]
それでは、「テンプレート:kyujitai of」を作成することとします。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (水) 05:15 (UTC)[返信]
和語の旧字体を用いた漢字表記については{{ja-wagokanji}}/{{ojp-wagokanji}}{{kyujitai of}}を併用する形が良いでしょうか?--2400:4051:3B61:7F00:AC37:87BA:DCB3:1B70 2025-08-07 (金) 10:36 (UTC)[返信]
{{ja-wagokanji}}{{kyujitai of}}を用いるのが良いかと考えております。なお、古典日本語に関してはその言語が使われていた時代には新字体/旧字体という区別がなかったため「kyujitai of」を使用するのは適切でないかと思います。強いていうなら「別表記」という扱いになるかと思いますが、古典日本語の別表記を考えるとなると変体仮名も考慮に入れなければなりそうでかなり複雑な問題になってきそうなのでとりあえず現代日本語について考えていただければと思います。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (金) 15:27 (UTC)[返信]
終了 皆様ご意見ありがとうございました。議論の内容をWiktionary:スタイルマニュアル/日本語に反映致しました。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (月) 15:43 (UTC)[返信]
「サブリダイレクト」という用語はありません。「ソフトリダイレクト」の誤りです。修正してください。--Charidri (トーク) 2025-08-07 (日) 02:15 (UTC)[返信]
失礼しました。以上、「ソフトリダイレクト」に読み替えて下さい。 --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (日) 13:37 (UTC)[返信]

単漢字記事での記載の仕方

[編集]

」や「」など、異体字のところに「(語義?)」と記載されている場合がありますが、単漢字記事の「意義」の節で説明されているのは語義ではなく字義なので、「(字義?)」と書いた方が適切だと思うのですが、どうでしょうか?--ら?いと (トーク) 2025-08-07 (月) 10:01 (UTC)[返信]

ここで合意は得られていないようですが、@Kuroco2kさんが最近の編集(具体的には「??」など)で「字義?」の書き方にしているので良いかと思われます
また、「字義?」の書き方にするなら、節「意義」も「字義」に改めた方がわかりやすくなるかと。--14.13.231.128 2025-08-07 (土) 10:56 (UTC)[返信]
異体字の節中に「語義2」と最初に書き始めたのは私Charidriです。たくさん項目がありますが、いまさら全部書き直しますか。慎重に考えてください。それと、あくまで標準の内容は意義節であって字義節ではないです。字義ではなく意義です。字義に書き換えようとすると、ウィクショナリーの全部書き換えないといけなくなります。あまり字義に書き換えようとせず、そのままでいいじゃないですか。
あと、細かいことをいうようですけど、ウィキペディア日本語版ではないので、「記事」ではなく「項目」という用語を使用します。市販の国語辞典を引いて○○という言葉の「記事」とは普通いわないでしょ。それと同じです。単漢字記事ではなく単漢字項目です。--Charidri (トーク) 2025-08-07 (土) 12:28 (UTC)[返信]
意義節を字義節にするのは流石に私もどうかと思いますが、「語義?」を「字義?」に書き換えるのはそんなにまずいでしょうか?私はあまり適切でない記載の仕方をしている方が問題があると思います。
また、いまさら全部書き直すのかと仰っていますが、「これらの単語を含む:異体字、語義」「ページのカテゴリ:漢字」で検索をかけたところ見つかった項目は537件です。まだ頑張れば直せる数じゃないですか?--ら?いと (トーク) 2025-08-07 (土) 12:59 (UTC)[返信]
私は「語義?」を「字義?」に書き換えるのは賛成です。また、合意が取れれば意義節を字義節に変更するべきだと思います。
漢字一字のページ、特に漢字節で解説されるのはその漢字についてです。漢字節内の意義解説なので字義節を収めるべきであり、語義節に当たるのは日本語節や中国語節内の名詞節等だと思われます。そして「字義?」と整合性、可視性を取るために意義節は字義節とするべきです。--TAKA647 (トーク) 2025-08-07 (土) 15:43 (UTC)[返信]
前記管見のとおりですが、異体字の括弧書きを「語義?」から「義?」に変えるのはアリかもしれません。私は協力しませんが。ウィクショナリーの用語集的には語義なので伝統的に「語義」を使っているのですけれども。可視性は可読性のことですかね。--Charidri (トーク) 2025-08-07 (日) 07:30 (UTC)[返信]
そもそもウィクショナリーの用語集での「語義」の扱い方があまり良くないように感じるのですが…
「語義」と「字義」は分けるべきであり、字義を語義に含めるのにはとても違和感があります--14.13.231.128 2025-08-07 (日) 08:52 (UTC)[返信]
漢字の項目は独立したスタイルマニュアルとして字義節(ないし意義節)を用いると取り決めていいと思います。
すみません。可読性と読み替えてください。--TAKA647 (トーク) 2025-08-07 (月) 00:36 (UTC)[返信]
字義節にするとしたら、問題は「全ての単漢字項目の"意義"の部分を"字義"に書き換えないといけないこと」でしょうか(何故かごく一部の項目は既に字義節となっていますが)。"語義?"を"字義?"にするのはできると思います。
ですが@Charidriさんとしてはやはり"字義?"の形にするのには反対でしょうか?--ら?いと (トーク) 2025-08-07 (月) 11:20 (UTC)[返信]

(インデント戻す)字義節。都合よく綺麗に全ての漢字に字義があるわけではないでしょ。見渡してください。字義にすると記述の可能性を狭めます。意義であるからこそ、その文字が持つポテンシャルを引き出すことができるのです。その文字が持つ意義を。

これは一般論ですが、伝統的な積み上げをガン無視して、基幹部分を後からそうコロコロ変えられては安定性を失って困ります。まさか標準の内容が字義節には変更されるわけは絶対にないとは思いますが。

以前は管理者Mtodoさんがいて、強烈なストッパーとなって、この手の議論で矢面に立ってくれていましたが、現在は不在のため、放置すると、知らないうちに決まってしまい、どんどん安定性が失われていき、やりづらくなります。はぁ疲れますわ。--Charidri (トーク) 2025-08-07 (金) 15:43 (UTC)[返信]

ではやはり"意義?"にするのが一番良いでしょうか。字義がない漢字ってのは「?」みたいなやつのことですかね?
@TAKA647さん、どうでしょうか?--ら?いと (トーク) 2025-08-07 (土) 00:23 (UTC)[返信]
まず、伝統を守るのは大事ですが「伝統であること」のみを理由に意見を棄却するのは違うと思います。安定性も大事ですが変更案が有意義かどうかはこの場の合議によって決まるべきです。
さて。流れを見るに「語義?」をどうにかするのは一致してそうですが、私は引き続き「字義?」及び「字義節」への変更を主張します。「字義?意義」だとは思いますが、やはり漢字についての項目に置く以上「意義」よりも「字義」とした方がまとまりがあります。スタイルマニュアルの変更と流布を適切に行えば新規項目については問題ありません。2.7万の漢字項目全てを直すのか、という意見に関しては気づいた人が直すようにすればいいと考えます。過程で多少の混乱は生まれるかと思いますが、この力技ができるのがwikiの強みです。@Charidriさんの言う字義がない漢字というものはよくわかりませんが「?」ならば「音訳字の一つ」というのは立派な字義ですし、音義未詳の漢字ならば「音義未詳」を字義節に収めるのは妥当です。「??」のような歌舞伎の外題のみに使われる漢字も「歌舞伎の外題に使われる字」というのは紛うことなき漢字の義ですし、連綿語のみに使われる漢字であっても「(連綿語)に使われる字」というのは字義以外の何者でもありません。仮にチュノムや古壮字以外で使わない字をを漢字節に収めることがあっても「チュノム/古壮字に用いられる字」と字義節に書けばいい話です。繰り返しになりますが漢字と紐づけられるのは語でありその語の意味が漢字の「語義」です。これは上記の漢字を含め例外はありません。
ここまで長々と書いておいてなんですが、私は「語義?」から「意義?」への変更を求める人が大多数を占ていることを投票などで明示されれば主張を取り下げるつもりです。「語義?」が残っている方が問題ですし。とはいえまだまだ浮動票はありそうなので現状維持のつもりです(投票自体があまりよろしくないという話もありますが→参照)。--TAKA647 (トーク) 2025-08-07 (土) 15:50 (UTC)[返信]

ある文字を含む記事名の検索について

[編集]

ある文字をページタイトルに使っているページを調べようと思った際に、全てを網羅する方法はあるのでしょうか。条件をつけない通常の検索、書式→ページタイトルに含まれるもの(intitle:を付与)を用いた検索、特別:先頭が同じ全ページでの検索のいずれかのみに表示されるページがあり、一発で全てを調べることができませんでした。どなたかご存知の方はいらっしゃいますか。--TAKA647 (トーク) 2025-08-07 (金) 10:12 (UTC)[返信]

私の場合は右上の虫眼鏡マークを押して特別ページの検索へ飛び、そこでキーワードを入力して検索しておりますが、いかがでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (金) 14:02 (UTC)[返信]
それがそうもいかないのです。たとえば「確」という文字をページ名に使っているページを調べようとします。①条件をつけない通常の検索、②書式→ページタイトルに含まれるもの(intitle:を付与)を用いた検索、③特別:先頭が同じ全ページでの検索の3条件を使いますと、
①のみ表示:精確確証(ほかcheck up onまこと)など
②のみ表示:なし(①の検索に全て含まれる、私の勘違いでした)
③のみ表示:確定申告確かめるなど
表示されない:未確認飛行物体気道確保など
唯一、のリンク元を辿れば網羅できてそう(上の条件で表示されない??しっかりなども表示)ですが、特定文字をページタイトルを使っているページのみを一覧で表示することはできないのでしょうか。--TAKA647 (トーク) 2025-08-07 (土) 02:01 (UTC)[返信]
確かにある漢字を項目名使っている項目を調べるにはその字のリンク元を見るのが確実かも知れません(漢熟語の項目は漢字へのリンクが付けられている為)が、例えば「確率分布」のようにリンクが単漢字ではなく熟語単位で行われている(この場合「確率」と「分布」にリンク)ものは拾えないという欠点があります。私が知る限りではリンク元が完全ではないが最も確実でありますが、どなたかより良い方法をご存じの方はおられますでしょうか? --M-30722 (トーク) 2025-08-07 (土) 13:25 (UTC)[返信]
正規表現を使って intitle:/確/ のようにすれば、通常の部分一致よりも広くヒットすると思いますが、そのぶん検索の制限が緩くなってタイムアウトや上限到達が起こりやすくなります。確実にすべて拾いたいのであれば、メイン名前空間の全ページタイトルを取得し、「確」が含まれるものだけをフィルタする方法があります(プログラミングが必要です)。--Naggy Nagumo (トーク) 2025-08-07 (月) 14:53 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。なるほど、プログラミングですか。テンプレートがどのようにして動いているのかすら理解していない私にとってはちょっとハードルが高いですね…。--TAKA647 (トーク) 2025-08-07 (木) 01:31 (UTC)[返信]

編集室やトークページでの:の使い方について(注意喚起)

[編集]

コロンで機械的に毎回1字分下げてつなげていく人が最近多過ぎですが、Wiki文法では、コロンはスレッド形式のツリーと同じですから、インデントを意識してくださいよ。見えないツリーがあることを意識してください。これを守らないと、違う人にレスしてしまうことになり、誰の投稿に対するレスなのか関係が分かりにくくなります。--Charidri (トーク) 2025-08-07 (土) 12:28 (UTC)[返信]

複数の事柄を列挙するときや話題の節目のタイミングで改行を使っていましたが(編集中はコロンを意識しませんが)、使用しない方が良いのでしょうか。もしそうならばWiktionary:編集室の冒頭に明記するべきだと思いますが、いかがお考えですか。--TAKA647 (トーク) 2025-08-07 (土) 15:11 (UTC)[返信]
字下げのことをいっています。至極当たり前のことですので、どこどこに明記するものではありません。--Charidri (トーク) 2025-08-07 (日) 07:30 (UTC)[返信]
コロンを一つ余計に増やしてしまっている、ということでしょうか。具体例を示していただけますか。--TAKA647 (トーク) 2025-08-07 (月) 01:05 (UTC)[返信]
自己レスしている場合とか、違う利用者にレスする格好になっている場合とかをいっています。あなたはちゃんとできているようです。御心配なく。--Charidri (トーク) 2025-08-07 (金) 15:43 (UTC)[返信]
异父异母是什么意思 双下肢静脉彩超主要检查什么 毛很长的狗是什么品种 紧张手抖是什么原因 类风湿阳性是什么意思
救人一命胜造七级浮屠是什么意思 水母是什么动物 虫草对身体有什么好处 念旧的人是什么样的人 汉字五行属什么
乳房长什么样 乙肝表面抗原250是什么意思 黑猫警长叫什么名字 梦见包饺子是什么征兆 浅蓝色配什么颜色好看
夹页念什么 沉鱼落雁闭月羞花是什么意思 ct和拍片有什么区别 阴道瘙痒吃什么药 家庭长期饮用什么水最好
粉玫瑰适合送什么人hcv8jop9ns8r.cn 不什么其烦hcv9jop6ns3r.cn 怀不上孕做什么检查cj623037.com 手心有痣代表什么hcv9jop5ns9r.cn 举世无双是什么意思hcv7jop9ns4r.cn
什么叫平年什么叫闰年hcv9jop3ns8r.cn 梦见自己离婚是什么预兆hcv8jop3ns8r.cn 毛孔粗大做什么医美hcv9jop5ns7r.cn 反射弧太长是什么意思hcv8jop8ns5r.cn 蚊子最怕什么气味hcv8jop8ns6r.cn
蒂芙尼属于什么档次hcv8jop5ns4r.cn 玻璃体混浊吃什么药好hcv8jop3ns0r.cn 蛋白质高是什么原因hcv9jop3ns9r.cn 喜欢紫色的女人是什么性格hcv8jop0ns1r.cn 结石是什么原因造成的hcv9jop0ns3r.cn
肩膀疼什么原因hcv8jop1ns4r.cn 沈腾和马丽是什么关系hcv8jop4ns4r.cn 热伤风是什么意思hcv7jop5ns2r.cn 50pcs是什么意思luyiluode.com 袋鼠喜欢吃什么食物hcv9jop5ns9r.cn
百度